つくば豆知識

【つくば市はいつできた?】実はまだ23年!でも歴史はなんと4万年前から⁉︎

昔のつくば市の様子
1003nut2
つくたろう
つくたろう

つくばって昔からある街だと思ってたけど、意外と最近できたって知ってた?

つくみん
つくみん

え〜っ!そうなの⁉︎

今回はちょっとマニアックだけど知っておくと面白い、「つくばの歴史」についてご紹介します!

実はまだ23年!現在の「つくば市」ができたのはいつ?

つくば市の今の姿が完成したのは…

なんと、2002年(平成14年)!!

つまり、今からたった23年前なんです😳

つくみん
つくみん

えっ⁉︎つくばってそんな“新人”だったの⁉︎

実は私も移住するまでまったく知りませんでした💦

でも、「つくば」という土地自体にはとんでもなく長い歴史があるんです!

【タイムスリップ】つくばの歴史をざっくり振り返ってみよう!

約4万年前
旧石器時代

つくば周辺で人が住み始める

大昔の壁画
100〜200年
弥生時代

卑弥呼の時代。稲作がスタート。

青々した稲穂
350年ごろ
古墳時代

つくば周辺にも古墳が造られ始める

645年
飛鳥時代

「大化の改新」。筑波郡が誕生!

782〜806年
平安時代

僧・徳一が筑波山に筑波山寺を開く。

1868年〜
幕末〜明治時代

「廃藩置県」で若森県→新治県→茨城県へ

つくたろう
つくたろう

「筑波」という名前は、飛鳥時代からあったんだなぁ‥‥

市になるまでにどんな変遷が?

1955〜1957年:昭和の大合併

1953年当時の筑波郡では、4つの町と22の村が存在していましたが、この「昭和の大合併」によって一気に集約、

『筑波町、谷田部町、豊里町、大穂町、桜村、茎崎村』という4つの町と2つの村にまとまりました。

つくみん
つくみん

どんどん仲間が増えていった感じだね〜

1963年:研究学園都市の建設が決定

国家プロジェクトとして、研究学園都市の建設が閣議決定される。

“未来都市つくば”の始まりです✨

1985年:つくば万博開催!!

全国的に“つくば”が一気に有名に!

つくたろう
つくたろう

今年の”大阪万博”40年ぶりの万博ということで、盛り上がってるよな!

1987年:つくば市、誕生!!

谷田部町・豊里町・大穂村・桜村が合併し、初代つくば市が誕生(11月30日)

1988年:筑波町が合併

つくば市と筑波郡筑波町が合併。

つくみん
つくみん

この時までは『つくば市』と『筑波町』が両方あったからこそ、市の名前が“ひらがな表記”になったんだよね♡

あわせて読みたい
なぜ「つくば市」はひらがな表記?その理由と全国のひらがな市町村を紹介!
なぜ「つくば市」はひらがな表記?その理由と全国のひらがな市町村を紹介!

2002年:茎崎町が合併

最後に稲敷郡茎崎町が加わって、現在のつくば市が完成!!

つくば市役所(画像サイズ小)

まとめ|「つくば」は若い市だけど歴史は超深い!

現在の「つくば市」としての歴史はまだ23年ほど。

でも…

  • 旧石器時代(約4万年前)から人が住んでいた
  • 飛鳥時代から「筑波郡」の名前が登場
  • 筑波山は平安時代から信仰の対象に
  • 江戸〜明治で県名や町村が目まぐるしく変わった
  • 現在のつくば市の形が完成したのは、2002年

などなど、土地としての“つくば”には約4万年の歴史があったんですね〜🗿

つくたろう
つくたろう

知れば知るほど、つくばの景色の見え方も変わるよね〜

これからのつくば市は!?

2025年現在、つくば市の人口は約26万人!!

2023年に人口増加率全国1位を記録するなど、これからの成長も期待される街です!

歴史と未来が交差するつくばの魅力、これからもどんな成長をしていくのか楽しみです😊✨

ABOUT ME
つくばの住人🦉
つくばの住人🦉
初心者つくば民🔰
こんにちは😊『つくば日和』を運営しております"つくばの住人"です。
移住2年目の初心者つくば民として、子育てに奮闘しながら、つくばの魅力を日々発見中!!
移住後の暮らしや子育て、教育・公園・カフェ・ランチ・お出かけ・レジャーなど、日常生活も含めてゆるっと紹介しています♪
記事URLをコピーしました