【リアル体験談】警察官が家にきた!茨城県警の「巡回連絡」とは?


つくばで暮らしていたら、ある日突然…警察官が玄関に⁉

えぇぇ〜っ!?事件じゃないよね⁉💦
先日、我が家に制服姿の警察官が突然訪問してきてビックリ!
「何かあったのかも…」と焦りましたが、実は【茨城県警の巡回連絡】というものでした。
「巡回連絡ってなに?」「どう対応すればいいの?」
今回は、そんな突然の訪問を受けたリアル体験談として、
巡回連絡の内容・対応の流れ・確認ポイントなどを分かりやすくレポートしていきます!
えっ、なんで警察官が我が家に!?【リアル体験レポ】

休日の朝、いつものように家でのんびりしていたら…
ピンポーンと鳴ったインターホン。
画面を見ると、そこには制服姿の警察官が…!!


ちょっ、ちょっと待って!?何かやっちゃった!?
慌てて玄関に出てみると、
「こんにちは、茨城県警の巡回連絡で伺いました」
と穏やかな口調で説明されました。
事件でもトラブルでもなく、防犯のために地域を定期訪問している活動なんだそう。

なんだ〜、安心した〜!
巡回連絡ってなに?茨城県警の地域見守り活動

「巡回連絡」とは、
茨城県警が3年計画で県内すべての世帯を訪問し、防犯や交通安全の情報を直接伝えてくれる取り組みです。
- 苦情や事件があって来るわけではない
- 家庭や事業所を一軒ずつまわり、話をすることで「防犯意識」を高めることが目的
2025年5月末時点では、県内38万世帯を訪問(全体の約3割)したそうです。

ちゃんと地域を守るためにまわってるんだね!
実際のやり取りはこんな感じでした!

対応してくれたのは、30代〜40代くらいの男性警察官。
すごく丁寧で優しい方でした。
- パトロールカードとチラシを手渡し
- 最近多い詐欺や盗難の手口について説明
- 家族の構成や連絡先を聞かれる

ちなみに詐欺手口、けっこうリアルで怖かったよ💦

例えば…
- オレオレ詐欺・ロマンス詐欺
- 海外からの謎の着信
- 自動車・自転車・金属類の盗難 など

うちも他人事じゃないかも…
最後に、万が一の緊急時に備えて、連絡先や家族構成などの記入を求められました。
ちょっと警戒しましたが、警察手帳の提示をお願いしたら快く見せてくれたので安心しました。
本物の警察官かどうか確認する方法!

突然の訪問で一番不安なのは「詐欺じゃない?」ということ。
本物か見極めるポイントはこちら👇
- 警察手帳を見せてもらえるか
- 所属(○○警察署)と名前を確認
- 不安ならその場で警察署に連絡OK
- インターホン越しでの対応が安全
- 家族と一緒に対応すると安心度UP

無理に玄関を開けないのがコツだよ!
巡回連絡を受けて感じたこと

最初は正直かなりびっくりしましたが…
短時間のやりとりでも「地域の安全のために動いてくれてるんだな」と感じました。
- 詐欺の手口を知れたことで家族と対策を話せた
- 子どもにも「警察は怖い存在じゃない」と教えられた
- 防犯意識が一気に高まった

怖いって思ってたけど、ありがたい存在だね!
まとめ|突然の訪問でも落ち着いて対応しよう

巡回連絡は「つくばの安全」を守るための大事な取り組み!
茨城県警の巡回連絡は、事件対応ではなく「安心を届けに来てくれる活動」です。
最初は不安でも、落ち着いて対応すれば大丈夫!
地域を見守る活動として、正しく理解して、安心して暮らせるまちづくりを一緒に育てていきたいですね😊