【体験レポ】つくば警察署でマイナ免許証を申請!手続きの流れとメリット・注意点まとめ


ねえねえ、2025年から「マイナンバーカード」と「運転免許証」が一体化できるようになったって知ってた?

えっ!?ほんとか!?スマホに免許入る未来、ついに来たのか!
2025年3月24日から全国でスタートした「マイナ免許証」。
つくば警察署でも手続きができるようになっていて、さっそく行ってきました!
この記事では、
✅ マイナ免許証のメリット・デメリット
✅ 実際の手続きの流れ(つくば警察署)
✅ 注意点・落とし穴
などを、わかりやすくお届けします♪
マイナ免許証って何?
マイナ免許証とは、「マイナンバーカードのICチップ」に運転免許証の情報を記録したものです。
所有の仕方は3パターン👇
- 運転免許証だけ持つ(今まで通り)
- マイナ免許証だけ持つ
- 両方持つ(2枚持ち)

2枚持ちってのは、ちょっとややこしそうだな…

でも、使い方次第では便利なこともあるんです!
メリットとデメリットを整理!
メリット
- 免許証を持ち歩かなくてOK!
→ マイナカード1枚にまとめられる - 免許更新の講習がオンラインで可能
→ 自宅で完了できるのは超楽! - 免許更新手数料が安くなる
→ マイナ免許証だけなら2,100円!(通常は2,850円) - 出張先でも早く更新できる
→ 単身赴任の人には特にありがたい!
デメリット
- まだ対応してない場所もある
→ レンタカーなどでトラブルになるかも… - 身分証として使えない場面もある
→ マイナカード非対応のところではNG - マイナカードをなくすと面倒!
→ 再発行に1〜2ヶ月かかる… - 有効期限がわかりづらい
→ カードに書かれてるのはマイナカードの期限だけ!
期限チェックには専用アプリも!
警察庁が出している「マイナ免許証読み取りアプリ」を使えば、スマホで運転免許情報を確認できます📱✨
アプリ内に画像保存もできるので、いざというときも安心です。
実際の手続き(つくば警察署)

現在、茨城県で手続きできるのは👇
- 県免許センター
- 太田/神栖/牛久/取手/古河/つくば の各警察署
2025年8月1日からは、県内の全警察署でも手続きが可能になります!
手続きの流れ(所要時間30分ほど)
- 警察署で「マイナ免許証の手続きです」と伝える
- 案内に従い、申請自動受付装置で操作
- 受付票を受け取って呼ばれるまで待機
- 窓口で処理→マイナ免許証を受け取る
- 最後にもう一度端末で「情報書き込み」完了!

びっくりするくらいスムーズで快適だったよ〜!
わたしが危うく失敗しかけた注意点!
正直、「1枚にまとめたほうが便利でしょ!」と思っていましたが…
👆結局、2枚持ちにしました!
理由はこちら👇
- レンタカー業者で対応してないケースがある
- マイナカードの有効期限によって、更新時に免許証が必要になる場合も…

なるほど、現場ではまだ過渡期ってことか!
警察署の窓口の方にも、
「正直、まだ2枚持ちの方が良いですよ」
って勧められました。
”迷ったら、2枚持ちでしばらく様子を見る”のがおすすめです♪
まとめ|つくばらしく、便利な暮らしを取り入れよう!

マイナ免許証の仕組みは、始まったばかりで発展途中。
でも、便利な未来が少しずつ近づいているのを実感します✨
2025年6月24日からは、ついに「Appleウォレット」にもマイナカードが登録可能に!
スマホひとつで、運転・医療・行政手続きが済む時代も、もうすぐそこです。

さすが「研究学園都市」つくば!こういう取り組みはどんどん試してみたいね!

迷ってる人は、この記事を参考にして警察署へGOだ!