つくば豆知識

なぜ「つくば市」はひらがな表記?その理由と全国のひらがな市町村を紹介!

ひらがなの書かれた木のサイコロ
1003nut2
つくたろう
つくたろう

なあ、「つくば市」ってなんでひらがななんだ?

つくみん
つくみん

いい質問!ちゃんと理由があるんだよ〜♪今回はやさしく解説するね!

「つくば市」と聞いて、「筑波市」じゃないの?と思ったことはありませんか?

実はこの“ひらがな表記”には、ちゃんとした理由があるんです。

この記事では、つくば市がひらがなになった背景や、全国のひらがな市町村一覧までをやさしくまとめました。

お子さんとの雑談ネタや地域クイズにもぴったりなので、ぜひ最後までお読みください♪

そもそも「つくば市」ってどんなところ?

つくば市役所(画像サイズ小)

つくば市は茨城県南部に位置し、自然と最先端技術が融合する街。

「つくば研究学園都市」として、宇宙・AI・ロボットなどの分野で注目される日本有数の科学拠点です。

つくたろう
つくたろう

研究都市なのに、自然も豊かってギャップがいいよな〜。

つくみん
つくみん

筑波山や田園風景もあって、子育てにもぴったりな環境なんだよ♪

首都圏からのアクセスも良好で、ファミリー層からの移住人気も高まり、人口も年々増加中です。

つくば市が「ひらがな」表記になった理由とは?

隣接する「筑波町」と区別するため

1987年、複数の町や村が合併して「つくば市」が誕生しました。

当時、近隣には「筑波郡筑波町」が存在しており、名称が似ていたため混同を避けるために、ひらがな表記が採用されました。

その後1988年、「筑波町」もつくば市に合併されて消滅しましたが、現在も「つくば市筑波」という地名は残っています。

親しみやすさと覚えやすさを意識

漢字の「筑波」は「つくは」や「つくし」と読まれることもあり、

呼び間違いを防ぐため、あえてひらがな表記に。

つくみん
つくみん

「つくば」って、ひらがなのやさしい雰囲気もあって覚えやすいよね!

つくたろう
つくたろう

名前にも“親しみやすさ”って大事なんだな。

全国のひらがな市町村一覧

つくば市のように、ひらがな表記を採用している自治体は全国に48市町村もあります!

例えば
  • 北海道:えりも町(襟裳)、せたな町(瀬棚)
  • 青森県:むつ市(陸奥)、つがる市(津軽)
  • 茨城県:つくば市(筑波)、ひたちなか市(常陸那珂)、かすみがうら市(霞ヶ浦)、つくばみらい市(筑波未来)
  • 埼玉県:さいたま市(埼玉)、ふじみ野市(富士見野)
  • 福岡県:うきは市(浮羽)、みやこ町(京都)    etc‥‥
つくたろう
つくたろう

茨城県だけで4つもあるってのがすごいよな!

つくたろう
つくたろう

そうそう、都道府県別だと茨城が一番多いんだよ〜✨

ちなみに…カタカナの自治体もある!?

実は、日本には唯一「カタカナ表記」の市町村が存在します。

それが、北海道のニセコ町!!

ニセコのスキー場

スキーリゾート地として世界中から注目され、外国人観光客にも人気のスポットです。

その名のとおり、国際的な印象と親しみやすさを表現するためにカタカナを採用しています。

つくみん
つくみん

「ニセコ」って響きだけで、なんかオシャレ感あるよね〜⛷️

つくたろう
つくたろう

言われてみれば、スキー場の看板にもぴったりな字体だな。

まとめ|ひらがな市町村には理由がある!

「つくば市」がひらがな表記になった理由は、

  • 筑波町と区別するため
  • 親しみ

また、全国にはひらがな表記の市町村が48もあり、茨城県はその中でも最多の4市を誇ります。

名前には、その地域の歴史・文化・思いが込められています。

つくたろう
つくたろう

街の名前って、ただの表記じゃなくて“地域の顔”だよね!

つくたろう
つくたろう

ひらがなってだけで、やわらかい印象になるもんな〜。

日常にある地名にも、ちょっとした発見とドラマがある。

そんな視点で街を歩いてみると、また違った楽しさが見えてくるかもしれません♪

ABOUT ME
つくばの住人🦉
つくばの住人🦉
初心者つくば民🔰
こんにちは😊『つくば日和』を運営しております"つくばの住人"です。
移住2年目の初心者つくば民として、子育てに奮闘しながら、つくばの魅力を日々発見中!!
移住後の暮らしや子育て、教育・公園・カフェ・ランチ・お出かけ・レジャーなど、日常生活も含めてゆるっと紹介しています♪
記事URLをコピーしました